SSブログ

ココ!マークをご存知? [日々のデザイン]

 「ココ!マーク」、まだご存じない方も多いと思うが、新しい道路案内システムへの取り組みである。プロジェクトは、もう数年来続いているが、そもそもの推進役は私の卒業したデザイン学校の後輩、かつ若い友人である工業デザイナー。で、私もほんの少しだけ、お手伝いをしている。

「ココ!マーク」とは何か?まず、概略を説明する。
▼そもそもの研究テーマ:
・分かりやすい道路案内標識とは?
・もっと分かりやすいカーナビのガイドとは?
・弱者ドライバー(高齢者、外国人、初心者などなど)が道を間違わずに走るには?
▼こういった問題をユニバーサルデザインの観点から研究。

▼その、解決方法として「交差点の記号化」を提案・具体的には、交差点に分かりやすい記号を表示する。

▼さらにその記号が、カーナビ、地図などと連動して、スムースな道案内を助ける。

ざっと書くとこのようなところである。
さらに、ITS(Intelligent Transport Systems)とも協調しながら、もっと優しい道路案内を目指すというものである。

具体的なイメージは下の図をご覧いただきたい。

 ポイントは、標識、地図案内図、カーナビなどの表示を一体化、連動させる点にある。その一体化の効果が上がれば道案内の精度も上がるというわけで、たんに交差点に記号を付けておしまいというものではない。各交差点に付いた標識のアルファベットをつなげていくと、目的地に行きやすくなるという仕掛けだが、カーナビにも同じ記号があればその利便性はさらに大きくなる。

 この取り組み、先にも書いた私の後輩の工業デザイナーが卒業制作として発表したものである。デザイン学校らしい作品が並ぶなかで、より本質的な社会のシステムにまで踏み込んだ提案は、当時(1999年)も異色のものだった。
 その後、この提案を関係学会で発表、さらに大学などとの共同研究、そして産業界、行政サイドへと、様々な働きかけを続けていた。もちろん実施プログラムの精度を上げながらの話である。また、その間には様々な賛同も得て、いよいよ、こんど高知県で「ココ!マーク高知」として実施されることになったものである。もちろん、高知以外でも、いくつかの市や街で実験を進めている。

 このデザイン、格好イイね!というほど、シンプルな話しでもなく、それ以上に、どこがデザインなの?と、思われるかもしれない。しかしである、体裁良く気持ちの良い形を追求することだけが、デザインではない。モノゴトの本質をあぶり出して、例えばもっと分かりやすい、例えばもっと使いやすい、そういった人の暮らしを良くするための考え方やシステムの提案も、デザインの重要な仕事なのである。本当は、その部分というか領域はものすごく大事なところであり、デザイナーと社会とがつながるところでもある。

 さて話は変わって、私はこのプロジェクトのいったいどこに関わっているのか?といっても本当に僅かなお手伝いなのでちょっと気が引けるが、それはともかく、おもに記号に使うアルファベット書体の選定と調整である。その作業の経緯は長くなるので、いずれまたどこかで、ということにする。一例を挙げれば、一見、ごく普通のゴシック書体に見えるアルファベットも、実は様々なカタチの調整をしている。これは、実際の標識だけでなく、小さなカーナビ画面でもパッと分からなければならない!とか、そういったことも踏まえた上での作業である。

 数ヶ月前に、私の事務所近くの交差点で雨に濡れながら、大きさの違う二種類の標識(まだ紙にプリントアウトしたもの)を掲げ、さて、どっちがいいんだろうね〜、と相談したことが昨日のことのようである。

 私のつたない説明では、なかなかすべてを要領良くは伝えられない。関心を持たれた方は、ぜひ関連のサイトをご覧ください。ある日、あなたのカーナビ画面にこの記号が登場するかもしれません。

■「ココ!マーク高知プロジェクト」に関しては
http://www.pref.kochi.jp/~douro/cocomark/index2.htm

■「記号化のコンセプト」については
http://www.pji.co.jp/intersection/


nice!(8)  コメント(18) 
共通テーマ:自動車

nice! 8

コメント 18

mio

私は長い間「地図派」でした
地図は「読む」力が必要で、読めない嫁様が助手席でいくら案内してくれても、目的地には到着しません
現在の愛車はナビが付いています
「いやあ、今時ナビ付けてないと・・・」とセールスマンに勧められたからです
でも、ナビも今一つあてにならないんですよね
複合交差点では、どの車線かイマイチ分りませんし、交差点でもない所で「曲がれ」などと言われたり・・・
「ココ!マーク」ありがたいですよ
地図に記載されている記号と同じものが標識にあれば、地図を読めないひとでも、ナビゲートできますし、「次の交差点を右です」としかいわないナビも「Gの交差点を右です」といってくれるってことですよね
うちの嫁様大喜びですよ!
早く普及することを願います

書体の選定は難しそうですね
一口にゴシック体といっても、すごい数ですもんね
また、視認性となると、できるだけ早い段階から認識できないといけない訳ですからね・・・
ご苦労様です。「世のため、人のため」ですね
by mio (2006-12-20 22:42) 

e-g-g

◎mio さん
ご高覧、ありがとうございます!こういう説明ってけっこうムズカシイ、読み返すと不明点多し、です。
でも、これからの交通システムそのものを考え直すためにも広まって欲しいものです。
とくに都市部の交差点界隈の表示や標識類は、もう満杯といいますか混乱状態ですし。あの状態で交差点情報を瞬時に把握して、己の行くべき道を進むなんていうのは、もう限界と思いますよ。
書体については、とにもかくにも視認性です。見えなければ話になりませんから。でも、そのへんを気合いを入れて取り組むと、ベンキョーになります。
by e-g-g (2006-12-20 23:37) 

まつ

ご紹介ありがとうございます!
このプロジェクトの面白いトコロは、1ユーザーしかも学生の発想からスタートして、産(車、ナビ、地図、標識メーカーなど)官(国交省や地方自治体、警察)学(大学)民(自分たち...)みんなで取組んでるって点ですね。こういう分野で民主導ってのがとくにユニーク!?
いいモノなハズなので皆協力して!とお願いして、お役所からメーカーから個人まで、とにかく「各人が出来る事」で協力頂いています。そんな形なんですが、eggさんも今後ともよろしくお願いしますー
by まつ (2006-12-21 10:06) 

e-g-g

◎まつ さん(なんだかもひとつピンとこない)))
交通体系は様々な分野が入り乱れ複雑化している典型。だから、各分野の専門のチカラをユニバーサルにつなげること、これがすごく大切な仕事になってくるんですね。デザイナーもますますプロデュース力が求められる時代、と思います。そういった感じで見ると、身のまわりのどの分野にもテーマはゴロゴロ、もっともっとキョロキョロしてみます。

高知、富良野のケースを見ながらアルファベットの色は黒でよかったかな?と、なんとなく気になってます(←今さら)
by e-g-g (2006-12-21 11:01) 

kom

地図より道路案内標識を見ながら走る方なんです。地図はよほど迷わない限り見ないです。当然のことながらよく道に迷います。特に市街地は大きな街ほど迷います。
「ココ!マーク」早く普及してほしいです。
・・・ますます地図は見なくなるでしょうけど。
by kom (2006-12-21 18:15) 

腕時計アナログです。針の形を見て、頭の中で、もう一度、形から、時間を考えます。
車で移動すると、あっいう間に、標識超えて、その後、何の標識だったか記憶に残りません。記憶に残るわかりやすい標識がいいですね。
トイレとか電話見たいな学ばなくても、わかるやつです。(*^_^*)
by (2006-12-21 19:02) 

e-g-g

◎komaさん
道路案内が分かりにくいとけっこう困りますよね。地図を頭に入れたつもりでも、咄嗟のときは案内表示が頼りにもなりますし。「ココ!マーク」も、そのひとつの助けになればと思っています。個人的には、実用目的ではなく、なんとなくボーっと地図を眺めているのは好きです。

◎月光14thさん
“学ばなくても、わかるやつ”鋭いご指摘です。マークや記号をつくる際の原点ですね。で、ホント難しいです。もう、交差点の周りにはイヤというほどの表示、標識、案内がありますし、カーナビも見慣れぬアイコンだらけ。そのなかで、ひと目見て“あっ!アレね!”と分かって、しかも新しいシステムとして認知される、、、ムズカシイ、、、
by e-g-g (2006-12-21 21:13) 

Montego-Blue

こんばんは。
面白い取り組みですね。
東京の地下鉄の色分けやなんかとても年々判りやすいくなってますし、
そこらじゅうにある道路標識もなにかあたらしいけどわかりやすい物があってもいいと思います。
by Montego-Blue (2006-12-21 21:58) 

e-g-g

◎Montego-Blueさん こんばんは
・一瞬で読める、分かる道路案内
・高齢者や視力の弱い人にも分かりやすい地下鉄路線図
といったように、工夫が必要なものはたくさんありますね(地下鉄路線図はだいぶ工夫されていますが)。知恵を出し合っていきたいものです。
でも、ワタシは東京の地下鉄、うまく乗りこなせません。路線図見るのメンドクサイですから。
by e-g-g (2006-12-21 22:53) 

mykie

こんばんは。先日はコメントありがとうございましたm(__)m。
一応私もデザイン関連の仕事をしているのですが、ピクトグラムとか、シンプルでわかりやすいデザインは難しいですよね。
色々こねくりまわして、結局一番始めに作ったものが一番良かった、なんて言う事も少なくないですし…。
by mykie (2006-12-22 01:56) 

響

こういった取り組みはどんどん行政も含めてやっていくべきでしょうね、
ダメならまた改善をかさねてより良いものすればいいと思います。
ナイスな試みにナイスです。
by (2006-12-22 02:48) 

e-g-g

◎mykie さん ご訪問、ありがとうございます。
最初にひらめいたモノが、結局はベストということよくありますね。逆に、最初にナニもひらめかないと悲劇、、、とも。ともかく、良きデザインを目指してまいりましょう。

◎響さん おはようございます。
そうなんです、とにかく続けていくことがすごく大事なんだと思います。その改善を通してじわじわと広がっていくのだと思いますし。個人的には、飽きっぽい性格なので良いトレーニングです。
by e-g-g (2006-12-22 11:14) 

kokudoh

私もよく道に迷います。
なぜかっていうと、案内標識のデザイン
もさることながら、呼称の問題ってのが
大きいと思うんですよ。

たとえば首都高速だと、都心環状線のほか、
上野線とか羽田線、新宿線、...その他
たくさんありますよね。その全部を知ってる
人なんか、タクシーの運転手さんでもない限り
いませんし、また、その必要もないと思うん
ですよ。で、呼称が長くて抽象的だと、
人間って一瞬で判断できないわけです。

たとえば、都心環状線なんて長い名前じゃ
なくて首都高のSと環状で「S環」、
羽田線なんてのじゃなくて「S空港」、
あとは番号にすればどうかと思うんですよ。

「いま、走っているのが新宿線だから、三宅坂
ジャンクションにぶつかったら都心環状線に
入って、そこから羽田線に行けばいい。」
なんて言われるよりも、
「いま走っているのがS1で、空港に行くには
JT3からS環に入って、S空港方面に行けば
いい。」
と言われた方が、「S1→JT3→S環→S空港」
と覚えやすいわけです。
by kokudoh (2006-12-23 15:03) 

e-g-g

◎tak さん コメントありがとうございます。
首都高には長ったらしい「路線名称」と
アルファベットと数字を組み合わせた「路線呼称」がありますね。
環状線はC-1、C-2、放射線はたんに数字だけで1、2、3・・・、
神奈川線はK-(数字),そして埼玉線がS-(数字)。
(各出入り口は番号で対応。301とか302とか)
ただ、この路線呼称のPR不足って言うんでしょうか、あまり認知されていない感じもします。
首都高は、何年、いや何十年走っていても緊張します。江戸橋JCTなんて、そこを通るときは確実に心拍数が上がりますね。
ですから、表示も呼称も、もっともっとユーザーに優しく提供する義務がMEXにはあると思いますよ。
ココ!マークは、そういった問題のひとつの解決アイデアを一般道で試行してみようというものです。先の長〜い話ですが、、、
by e-g-g (2006-12-23 20:04) 

東雲

道路案内標識って本当に分り難いですよね!
老若男女、誰にでも理解出来る、分り易いものであったら良いのにと
首都高などでは特にそう思います。
(なぁんて 偉そうな事書いている私は もっぱら助手席でナビゲートするだけなんですが...^^)
by 東雲 (2006-12-26 08:07) 

e-g-g

◎東雲さん いつもありがとうございます。
助手席ナビゲート、、、運転している方と意見の相違が生じることはありませか?
by e-g-g (2006-12-26 10:43) 

東雲

はい、多々あります ^^;
なので 最近は専ら ナビ任せです。(笑
by 東雲 (2006-12-26 12:00) 

e-g-g

◎東雲さん
当方もカーナビのおかげでケンカの種が少なくなりました。でも、カーナビの指示の読み方で、また、、、
by e-g-g (2006-12-26 13:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。