SSブログ

“鎌倉からはじまった。PART 3:1951-1965” [絵の周辺と展覧会]

20160115_kamakura_1.jpg


はじめて鎌倉の近代美術館を訪れたのは1961年だったと思う。
開館からまだ十年目、白く輝く建物が眩しかった。

当時通っていた中学の校舎は、たぶん終戦直後の建築と思われる。
いや戦前からあったのかもしれないが、
ともかく、その素っ気ない校舎ばかり見ていた目には、
鎌倉のこの美術館の“近代”はたしかに眩しく映った。

“鎌倉からはじまった。PART 3:1951-1965「鎌倉近代美術館」誕生”

いよいよ今月いっぱいで閉館になる美術館の最後の展示だ。
週末を避け、できれば晴れて暖かい日に、と思っていたけれど、
ついに、あと半月になってしまった。
そろそろ行かねばきっと後悔するぞ、と訪れた。
予想ほどの混雑は無く、やや混んでいる程度、午前中に行って良かった。
(でも、土日はきっと大混雑と思う)

展示は、草創期の15年間に集められた絵画と彫刻、
その大半は日本人作家のものだが、
コレクション第一号のミノー『コンポジション』も見られた。
80人ほどの作家の作品が、次から次へと目まぐるしく登場する。
松本俊介の『立てる像』(これは見たかった作品のひとつ)も、
ゆっくりと見ることができた。まずは良し。

20160115_kamakura_2.jpg


歩き疲れるることのない適度な広さ、
八幡宮の祝祭的な雰囲気と妙にマッチする近代性、
周囲の環境との調和、とくに池の水の効果は素晴らしい、
そして、なによりその威圧感の無さが好ましかった。

それにしても“技術の粋”の結集であるはずの“近代建築”が
たった65年ほどで使いもにならなくなるとは、、、
正倉院ほど長寿でなくても、もう少し長持ちするやり方は無いのだろうか。

閉館と聞いて急に気にかけるのもどうかとは思うけれど、
美術館としての今後の活動の行方、こちらもいろいろと知りたい。
実際、この美術館の本当の力については、未だよく知らないし。

さて、ほんとうのラストまであとわずか、もういちど、、、かな?

nice!(71)  コメント(14) 

逗子、神武寺薬師堂。 [水彩画とスケッチ]

20160130_jinmuji_yakushido.jpg


逗子市の東部に位置する神武寺の海抜は約80メートルほど。
同じ逗子の西の端にある披露山の展望台よりも低く、
例えば横浜のランドマークタワーなら、その20階にも満たない。
ではあるが、参道を登りつめ辿りついて目にする光景には、
その数字が信じられないほどに深山の趣がある。

お正月の四日、春のような陽差しに誘われて神武寺に向かう。
駅(JR東逗子)からの徒歩コースは約900メートル、
この絵の薬師堂から300メートルも離れていないところには、
高速道路(横浜横須賀道路)も走っている。
なのに、下界の喧噪に呑み込まれることもなく実に静かに佇んでいる。
しかも724年の創建というから、
かれこれ1300年ものあいだこの地にあったことに驚かされる。
もちろん、鐘楼や桜門など江戸時代の建物も多いが、
神武寺としてはずっとここにあったわけである。

さて、この神武寺、
近くの鷹取山は小学校の遠足で登った記憶はあるが、このお寺へは来ていない。
でも、その「じんむじ」という名前の響きは、
どういうわけか、幼い脳の片隅にインプットされていた。
どこか威厳があって、ちょっと怖そうな「じんむじ」という響き。

その(私にとっては)ちょっと厳粛なイメージを持つ神武寺を味わってきた。

『逗子、神武寺の薬師堂』
F6(40×31cm)水彩

nice!(78)  コメント(17) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。