SSブログ

ブルックナーに引き込まれて。 [聴く・クラシック音楽]

20150407_akarenga.JPG


ブルックナーの第7交響曲を繰り返し聴いている。
外出時はスマートフォンのファイルを聴き、
クルマに乗ればCDをセットして、
デスクに座ればパソコンの貧弱なスピーカーを通し、
そしてたまにはタンノイを鳴らして、とにかく四月はブルックナー漬け。
(いまも、Youtubeからショルティとシカゴシンフォニーのライブ録音が流れている)

4月になってから時計の針が逆戻りしたような寒さが続いている。
雲は切れ目なく空を覆い、
ときおり現れるわずかな明るさもさらに広がることは無く、
そのまま厚い雲に呑み込まれる。

そんな空模様とブルックナーにどんな関係があるか分からない。
いや関係などまったくない。
でもしかし、あの雲の向こうにはきっと明るい光があるはず、
というごく平凡な感想と、ブルックナーの旋律や音色が
何とはなしに結びついてしまう。

パウル・ベッカーは(*)
“ 芸術(音楽)体験において、人はあらかじめ自分の
 中にあるものを再認識しているだけなのだ” としている。

さらに、
“ ・・・一見新しく見えるものも、実はこれまで意識して
 こなかったものが突如として意識されるようになっただ
 け、以前から暗がりの中でまどろんでいた内面の領域に
 突如として光が当たっただけなのだ・・・”と。

さてさて私のどこにブルックナーの7番に反応する因子があったのだろう。
などと考えながら、またスケルツォの響きとリズムに呑み込まれる。

(*)岡田暁生『音楽の聴き方』より引用
  実はこの本、けっこう難しくて確かに読んだものの、
  頭に残っているものは極めて少ない。要再読である。

Youtubeに比較的に音質の良い演奏があります。関心のある方はどうぞ
ブルックナー 交響曲第7番 ホ長調
カラヤン/ウィーンフィル 録音:1989年

第1楽章 アレグロ・モデラート(19分40秒)

第2楽章 アダージョ(23分15秒

第3楽章 スケルツォ(10分11秒)

第4楽章 フィナーレ(13分00秒)

*写真は4月7日の横浜・赤レンガ倉庫 冷たい雨と強い風、ほとんど真冬の天候。
nice!(88)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。